BRING YOUR GAME

まず「GLOBALLERS 」プロジェクトの目的や意義についてお聞かせください。

中山 太 もちろん最終的には、このプロジェクトから NBA でプレイする選手を輩出するという大きな夢があります。しかしそれだけではなく、子どもたちに海外に挑戦する機会を提供すること自体にも大きな意義があると感じています。私自身、小・中学校時代を海外で過ごし、そこで多様なバックグラウンドを持つ人たちと直に接する機会を得たことで、視野がグンと広がったという実体験があります。ですからこのプロジェクトを通じて、子どもたちが人間としての幅を広げられる機会になればと考えています。

若い世代のバスケットボール選⼿の育成や、海外に繋がる活動を実施しているMARU &BANGLEEですが、
このプロジェクトのプロデューサーとして、GLOBALLERSをどのようなものにしていきたいですか?

BANGLEE やはり日本はバスケットという面で見ると世界的にすごく遅れていると思っています。それは僕がアメリカに住んでいるときにも感じたし、それ以外の国を訪れた時も同じ感想でした。日本国内の環境を短期間で変えるのはとても難しいことなので、一番良い方法は日本を飛び出て、その日本国内よりは刺激のあるキチンとした環境で何かを感じて、海外でどこまでストイックにできるか。そして、将来そこで学んだことを日本に持ち帰ってきて、彼らが国内の環境を変えていくことが、現状において一番の道だと思っています。
それにはこのプロジェクトがベストフィットで、僕も中山さんと同じくワクワクしています。僕がいつもやっている沢山の活動も大きく括ると「挑戦する」という事がキーワードなので、それを今回のこのプロジェクトを通して子供たちと一緒に追いかけていけたらなと思います。

MARU 僕はアメリカにバスケ留学しているのですが、途中で帰ってきてしまった経験からくる悔しい想いが根本にあります。その想いは次世代の選手に自分が得た経験を伝えて育成することでしか返せないと考えていて、自分の経験に意味があったと感じられるくらい一緒に成長できればと思っています。アメリカで過ごしていたときの仲間には、Bリーグの選手や指導者などバスケットボールに携わっている人が多く、現在のストリートバスケも含めて海外経験者がバスケ業界を広めていると思っています。世界で感じられることは日本では感じられないことなので、それを感じ取った子供たちが成長してバスケや私生活に活かし、また次へバトンを繋げていく。そんな活動をサポートしていきたいです。
このプロジェクトに携わるにあたって、プレッシャーも責任も大きいですが、“楽しみ”を先行させていこうと思います。

U15という若い⼦供たちに焦点を当てた本プロジェクトが、⽇本のバスケットボール業界にどういった良い影響を与えるものでしょうか?

中山 太 このプロジェクトが日本でバスケットボールをやっている子供たちにとって、一つの目標になり、親御さんたちの海外挑戦に対する意識も変わっていくといいなと思います。
さらには子供たちが海外に進出することで、海外のバスケット業界における日本を含むアジア人選手への評価が変わることも期待しています。

現在の活動の中で、海外や国内で活躍している選⼿は私⽣活やバスケットボールとの向き合い⽅などどういった共通点がありますか?

MARU 一番は行動力かなと感じています。いろんな場へ行くことにワクワクする子が多いです。日本の子はどちらかというと隣の人と同じことをしたがる子が多いですが、海外に挑戦する子は、他の人が思いつかないことを興味本位でやれたりして、それはプレーにも表れます。出会った時から僕の教えるメニューに興味津々であったり、そういう姿勢が挑戦に繋がっていると思います。
新しいことにもどんどん挑戦して、失敗を恐れない。そういう子は成長するし、人の話もきちんと聞ける。
現在、海外に挑戦している子が3~4人いる中で共通していることは、こういう部分だと思います。

BANGLEE 人間力の高い人が、興味を持つ力も高いのかなと思います。
海外だけじゃなく、大阪の人が東京や北海道に行ったりしても、何かしらの刺激があると思うのですが、その刺激の大きさが距離に比例しているのかなと思います。
例えば、大阪と東京でも方言や文化の違いがあるし、海外となると言葉も文化も全て違う。そうなると五感はもちろん、シックスセンスまで全部研ぎ澄まさないと、大げさに言うと危険だし、何も吸収できない。言葉も何も理解できない時には身振り手振りしないといけなし、逆にそれに反応しないといけない。“距離”と“気づき”はすごく比例している。というのが僕の持論です。

中山 太 BANGLEEさんがおっしゃったことは、子供たちにすごく重要だと私も思います。いかにして自分がいる環境の中で生き延びていくかというマインドって、日本の守られた環境の中にいると結構忘れがちで、渡邊雄太選手も八村塁選手も渡米して、必死に英語を勉強しながらバスケも練習して、厳しい環境を生き延びて今のポジションにいる。いかにして状況を乗り切るか。目の前の課題を乗り越えるか。そこに言語というハードルがあるので、日本では味わえない危機感があると思うのです。それを乗り越える為に色々なものを身につけて今の彼らがあると思うので、彼らの素晴らしい人間力はアメリカに行ったからこそ磨かれたのではないのかなと思います。

選⼿の体づくりや⾷事管理について、育成している⼦供たちにアドバイスしていることなどはありますか?

BANGLEE スクールには、体の管理するスペシャリストを呼んで親御さんたちとセッションしてもらったこともあります。
NBAでいうと、レブロン・ジェームスは食事のケアに約2億ものお金を使い、プレーオフも含むと1年間に80数試合を戦い抜いています。栄養と睡眠のケアは、バスケをより良くするために、オフコートであっても練習と同じく重視しないといけないことは明らかです。

⽇本代表のトライアウト選考や、本プロジェクトの⽇本代表のイメージについて教えて下さい

BANGLEE 現在の時点で「体が小さい」「技術が劣る」という点は、大きく重要視しません。
一番見たいのはポテンシャルです。現状どれくらいできるプレーヤーかというのも大事ですが、ここから僕らが関わることでどれくらい成長できるのか?を見極めるのが僕たちプロデューサーの役割だと思っています。

MARU 僕が見たいのは反応力です。初めて渡すメニューにどう反応するか。アドバイスした後にどんなプレーをするのか。そこが大事だと思っていて、短い時間でどこまで見られるのか。一緒に動きながらやっていきたいと考えています。試合を見るのとトライアウトで指導しながら見るのは違うので、コミュニケーションを取りながら人間的な部分と反応したことに対する適用力を見ていきます。
チームとして練習できる時間も違うし、全員が結果を出さないといけない。そのとき、初めてのメニューに対する理解力や個性をアピールできるか。チャンスを得られる選手はそういう点にアンテナを張っていると思います。

中山 太 私としては、バスケットボールの技術やスキルの部分以外の、子供たちの覚悟や頭の回転の速さなど、海外に挑戦するのに必要な資質を見ていきながら、最終的に奨学金の対象者を決めていければいいなと思っています。

将来は、NBAに次ぐグローバルリーグとして知られる欧州のユーロリーグなど⽶国以外のリーグへの挑戦についてお考えですか?

BANGLEE できればアメリカへの挑戦で良い結果を残して、NBAに繋げることができたらベストです。ただ、アメリカの高校生は、信じられないくらいバスケットが上手いんですよ。
そのトップ達は1、2年後にはNBAにドラフトされて何億も稼ぎますからね。彼らより実力を得てD1にアピールするのは大変です。
僕は、セルビアとスペインに行ったことがあるのですが、その2国とも強いです。ヨーロッパのクラブチームの中にはアメリカに進学ルートを持っているクラブチームもあって、その中で活躍できればアメリカへの進学ルートもあることもわかりました。なにがベストなのかは、このプロジェクトを10年間進めてみないとわからないんですけど、ヨーロッパへの留学も高いポテンシャルを秘めていると思っています。

MARU 僕もヨーロッパにはすごく興味があります。
自分に近しい選手がヨーロッパでプレーしているんですけど、ヨーロッパは育成がキチンとしていると改めて感じました。重要な高校3年間をアメリカでプレーするのか、それともヨーロッパに行ってプレーして大学はアメリカに進学するのか。日本人は中学生までは、ハンドリングやシュート力で通用する部分がたくさんありますが、先に進むに連れ身長や体格という部分で差が出てくる中で、日本の高1や高2で試合に出られないのは大きい機会損失だと思います。その部分はヨーロッパのほうがしっかりしていて、高1からでも試合に出られるケースもある。そういった面で日本は選手の育成が遅れている。僕のスクールでもアメリカのIMGアカデミーなどにキャンプに行きます。一言で言うと、次元が違います。
アメリカに挑戦して目標を達成する確率を考えたときに、僕ら日本人にとって、ヨーロッパは可能性のある場所ですね。

中山 太 アメリカって世界最高峰であると同時に、トップクラスの人にしかスポットライトが当たらない環境なんですよね。
このチャレンジでアメリカに渡って、最初はポジティブにやっていても、何度も挫折を繰り返すとメンタル的に厳しくなる子もいるかもしれない。そういった場合のオプションとして、ヨーロッパという選択肢はありだと思います。ヨーロッパの場合16歳からプロになれますし、身長が2メートルを超えるフィジカルが強い選手とやり合う環境の中でスキルを磨けば、アメリカのスカウトの目に留まる可能性もゼロではない。
例えばリトアニアは、まるで90年代後半のNBAを見ているかのようなフィジカリティの高い選手がいて、試合の中でもまだまだ体のぶつかり合いが行われています。
NBAの場合、どんどんスモールボールのほうに寄っていっているので、ヨーロッパでプレーの幅を広げアピールを続けられればNBAへの道が開ける可能性はあると思います。

このプロジェクトにチャレンジする未来のボーラーへメッセージをお願いします。

MARU みんな好きでバスケットをやっていて、NBAで活躍したいという夢があると思うので、そこに思い切ってチャレンジしてほしい。
トライアウトに受かることも大事だけど、まずはチャレンジすることが大事。この一歩を踏み出せるかどうかで、みんなの人生が大きく変わると思います。

BANGLEE U15のボーラーには得しかないというか、挑戦しない意味が分からない(笑)
アメリカの言葉で「Bring your game, not your name」という言葉があって、「お前の一番の試合を持って来いよ、お前の知名度は要らない」みたいな意味なんですけど、僕はポテンシャルで見るので、その人がどれくらい有名だとか、アンダーカテゴリーの代表に入っていないからだとか、そんなことは関係ないです。今持っている自分の一番の試合を持ってきてほしいですね。

中山 太 チャレンジすることの重要性は、お二人が話された通りですし、せっかくのこういう機会ですので、躊躇せず前向きに捉えて多くの子供たちに参加してもらいたいです。
このプロジェクトを通じてアメリカに渡る子供たちが、日本人選手の評価を変えるきっかけになったり、それが日本代表のレベルアップに繋がってくれることを期待します。
まずはこのプロジェクトを楽しんでチャレンジしてほしいです。
行動力、決断力が成功への第一歩だと思うので、そういったことを子供たちに期待しながらこのプロジェクトをスタートできたらなと思います。